2018年11月 9日 (金)

『まぼろしの市街戦』

いわゆる「カルト映画」と呼ばれる映画が数ある中で、
この『まぼろしの市街戦』ほどに美しい映画は無いだろう。
(『ある日どこかで』も綺麗だけどね、、、)

Img_20181109_114642_101

1966年にフランスで公開されたが、
当時のフランスの事情もあって評価されなかった。
(『シェルブールの雨傘(’64)』で描かれたアルジェリア戦線の後)

その後、
ベトナム戦争反対運動が盛り上がっていたアメリカで公開されると、
「ヒッピー文化」に支持されてロングラン上映されたと云う。

日本では1967年に劇場公開されたそうだけど、
みかん星人が観たのは1974年のテレビ放送。
その後も東京12チャンネルで何度も放送された。

中学生だったみかん星人にはたいそうな刺激で、
こんなおぢさんになってしまった要因の、間違いない一要素だ。
(当時の東京12チャンネルは、
 『モンティーパイソン』とか『世界の料理ショー』とか、
 ほんとに悪影響の強い番組が多かったののよね。。。)

この『まぼろしの市街戦』が、いま、
デジタル技術で修復されて、なんと、映画館で上映されている。
DVDは持っているものの、スクリーンでは観た事がない。

と、いうわけで、、、観に行ってきた。

詳しいことは公式で。
東京では今月11月23日まで。
その後各地で上映されるとの事。

さて、「続き」の中で、もう少しだけ書いてみよう。

続きを読む "『まぼろしの市街戦』"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月27日 (火)

『逆光の頃』

7月8日から全国で順次公開される映画、
逆光の頃』を観て来た。
詳しいことは公式ページで。

Img_0272

漫画『逆光の頃』が原作なのだが、
全く知らなかった(笑)

映画は66分と、じつに短いもので、
原作から3つのエピソードを取り出してある。

「逆光」という言葉を選んであるだけあって、
映画は、もちろん原作も、
光や視線、つまり物事の「見え方」に重心を置いて、
その「見え方」が日々、いや刻々と変化する青春時代を、
とても優しく描いている。

Img_0306

正直なところ、スクリーンで観るまでもない映画かもしれない(笑)
BSで放送された「京都人の密かな愉しみ」の青春版みたいだ。

ただ、主役の男の子・赤田孝豊を演じた高杉真宙くんが、美しい!
ヒロインのみことを演じた葵わかなちゃんが、凛々しい!

この二人を大きなスクリーンで観て、
そして(もちろん)京都の街並みを眺めるのは、とても良い!

 

さて、上映前に、この二人と、小林監督、
そして、この原作を書いてから5回は生まれ変わっている、
原作者タナカカツキ先生が登壇した。。。

続きを読む "『逆光の頃』"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月11日 (日)

『ハクソー・リッジ』

6月24日から公開される『ハクソー・リッジ』を観て来た。

いつものように詳しいことは公式ページで。
最近よくある「史実もの」で、
この映画の主人公「デズモンド ドス」は、
戦場で武器を携行せずに、75人もの命を救った衛生兵だ。

Hacksawridge

今年のアカデミー賞で「編集」と「録音」のオスカーを取っている。
監督は、あの狂信的な乱暴者(笑)メルギブソンくんだ。

メルギブソン監督は、
『ブレイブハート』という執念の籠った傑作でオスカーを取っている。
『パッション』という映画でも「やりたいこと」をやって、
作りたい映画をモノにする奴ではある。

この作品も、いろんな意味で、メルギブソン監督の作品だ。

内容に踏み込む前に書いておく。。。

まず、この映画はPG12指定を受けている。
物語そのものとしてはレイティングが無い方が良いと思うし、
子どもに知ってもらいたい歴史だとは思う。

が、、、映像としてはかなり残虐だ。
『パッション』もそうだったけど、
物語を語るうえで必要ではあるのだろうけれど、、、過剰だと思う。

ので、子どもに観せるのは薦めない。

また、とてもロマンチックなエッセンスのある映画で、
宣伝としてデートに薦めているのも見かけれが、
ノンポリなデートにも薦めない。

尤も、この映画が相手の「意識」を知る良い機会にはなる。

そういう映画だ。

続きを読む "『ハクソー・リッジ』"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月29日 (土)

映画『クレヨンしんちゃん 襲来!!宇宙人シリリ』

「GW映画」として、毎年観ている「クレヨンしんちゃん」。

Shiriri

今年は、映画25周年ということもあって、
とりわけ春日部の街が大騒ぎ!

 

なんと「サトーココノカドー」まで出現した。

Sato

もちん店内では・・・・

Misae

「みさえ ザ・バーゲン!!」が絶賛開催されている。

Happy

しかし、どーして蝙蝠のデザインなんだろうなぁ(笑)

なんにしても、この様子を、原作の臼井先生にも見てほしかった。

 

さて!いよいよ(肝心の)映画を観る!

続きを読む "映画『クレヨンしんちゃん 襲来!!宇宙人シリリ』"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月28日 (金)

『ライオン 25年目のただいま』

2017年のアカデミー賞で6部門にノミネートされた映画、
LION ライオン 25年目のただいま(原題:Lion)』を観て来た。
いつものように詳しいことは公式ページで。

Lion2

これは実際にあったとを映画にしたもの。
「事実は小説より奇なり」とは云うものの、
これが創作物語であれば「あり得ない!」と思うし、
下手な脚本だなあ・・・とも思うだろう。

と同時に、
これを実際に経験した人がいるというその事実に、
ただただ同情するばかりである。

続きを読む "『ライオン 25年目のただいま』"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月25日 (火)

『ノー・エスケープ 自由への国境』

原題は「DESIERTO」で(メキシコの公用語)スペイン語で「砂漠」のこと。
邦題の『ノー・エスケープ 自由への国境』はかなりニュアンスが違うし、
やはりこういう邦題はやめたほうがいい。

『ゼロ・グラビティー』のキュアロン親子の制作なので、
そこそこ評判が立ったとは思うけれど、
もしかしたらトランプ大統領が「あんなこと」を言い出さなかったら、
日本では公開されなかった映画かもしれない。
(邦題はそういう意味でも狡猾で下手だと思う)

P4264989

続きを読む "『ノー・エスケープ 自由への国境』"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月27日 (月)

『パッセンジャー』

3月24日から公開されているSF映画『パッセンジャー』を観て来た。
いつものように詳しいことは公式ページで。

原題は「Passengers」。
「乗客たち」てな意味なんだけど、なんの乗客か、、、というと、
地球以外の惑星に移住しようとする「乗客たち」のこと。

Passenger1

先ごろNASAが、
「39光年離れたところに、地球に似た惑星を発見した」
って発表したけれど、
この映画は、そうした「移住が可能な星」で、
第二の人生を送ろうというビジネスが成立している時代の話。

続きを読む "『パッセンジャー』"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月27日 (月)

第89回アカデミー賞

今年も、お祭りの一日が来ました!

Lala01

ノミネート作品では、
『ラ・ラ・ラント』と『レッドタートル』を観ている程度・・・

続きを読む "第89回アカデミー賞"

| | コメント (29) | トラックバック (0)

2017年2月25日 (土)

『ラ・ラ・ランド』 @ IMAX

と、いうわけで、作品賞は逃したものの(笑)
史上最年少での監督賞の他、撮影賞に美術賞、
なによりミュージカルの心臓部・作曲賞と歌曲賞を捕まえたし、
そのうえ主演女優賞まで取った『ラ・ラ・ランド』をIMAXシアターで観た。

Lala2

余談だけど、、、
編集賞を取れるかと思ったけど『ハクソー・リッジ』が受賞。
脚本も良いかと思ったけど『マンチェスター・バイ・ザ・シー』。
逆に、この2本が益々見たくなった。

IMAX(2列目(*^^))でみると、
さすがにフィルム収録らしい粗さや、
ピントの甘さを感じるところがあるものの、
冒頭ではハイウエーにいるように感じられるし、
圧縮されてない音の瑞々しさはとりわけ大きな魅力だ。

さて、
試写会では手に入らなかったパンフレットも手に入れたし、
少し内容に関して書いてみようかな。。。

Lala1

続きを読む "『ラ・ラ・ランド』 @ IMAX"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月16日 (木)

『彼らが本気で編むときは、』

2月25日公開の映画『彼らが本気で編むときは、』を観て来た。

詳しいことは公式ページでご覧いただこう。

Kareamu

タイトルから「編み物映画?」と思うかもしれないが、
最後に読点がついていることから推測できるように、
「編み物」について描かれている部分はほとんど無い。
もちろん「編み物王子」も登場しない。

描かれるのは、穏やかに繰り返される日常の行為。
心を込めて作られた料理や弁当。
それを、手を合わせて祈ってから、家族そろって頂く時間や、
そこで、愛する人たちとかわす乾杯の楽しさ、ありがたさ。

そうした「当たり前の日常」を丁寧にこなしてゆくのが、
どれほど大切かを描き出すことで、
この物語の軸にある「愛されるべき私」という存在が際立つ。

じつに「綺麗」な映画だ。

続きを読む "『彼らが本気で編むときは、』"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧