« 《合奏》 チャイコフスキー『白鳥の湖』 | トップページ | 《合奏》 モーツアルト 交響曲第35番『ハフナー』 »

2013年10月26日 (土)

《間奏》 リスト 交響詩『プレリュード(前奏曲)』

「『船に乗れ!』公演記念トークライブ」というのが行われました。

もちろん、紫の文字の人が参加してきましたので、
レポートになってないレポートを。。。

Ship

今回は、作品のイベントだから、
必ずしもご贔屓さんが出演するとは限らない。。。
(ここだけの話、けっこうドタキャンする彼なので)

それに、彼がこのイベントに登場したとして、
集まるオーディエンスが、全員、必ずしも彼のことが好きとは限らない。。。

それにしても、先日の中野といい、今回の新宿といい、およそ、福井くんが
寄り付きそうにもない街でのイベントだなぁ~

登場したのは、福井くんと育三郎くん。
主役の登場ということは正当ですね。
そして、演出家と女の子とピアニストで、計5人でした。

ワラワの席からは、育三郎くんは全く拝見できず。
But・・・福井くんのお姿を見つめるにはベストポジション!
ということで、“いい男やなぁ~”と思いながら、ボーっと見つめていました。

演出家による作品解説や、それぞれどんな高校生だったかの話。
今回の作品のお歌も1曲披露。

こりゃ、難しいお歌だわぁ~

だからか、歌い終わった福井くん、気が抜けたみたい。
育三郎くんの問いかけに、裏返った声で返事してた。
相変わらず、わかりやすい♪

さらに、育三郎くんがミスサイゴンから1曲披露。
福井くんは、レミから星たちのお歌を披露。

・・・ということで、めでたし、めでたし。。。

会場では原作本を売っていて、すでにウチにあるけど、
帯が福井くんだったので、読まないけど購入しましたとさ。

さて(笑)

今回は、サトルが2年の時の「発表会」で、
オーケストラの一員として演奏したフランツリストの交響詩『前奏曲』です。

この演奏は、
著者・藤谷治氏が、その高校生時代を過ごした「洗足学園」の、
大学部のビギナーズオーケストラの演奏です。

さて、もそも「交響詩」とはなんでしょう?
そもそもこの「交響詩」という概念自体が、
この曲の作曲者「フランツ リスト」の創始によるものです。

「交響詩」は、すっごく砕いて言ってしまうと、
ミュージカルの幕が開く前に演奏されるオーバーチュアを、
ミュージカル全部を観たかのような印象にすべく編成したものです(笑)
 (『ウェストサイド物語』のオーバーチュアの完成版みたいなもの

リストは、この『前奏曲』を1854年に完成させますが、
フランスの詩人ラマルティーヌの作品を基にしているそうです。
他にも、あのヴィクトルユゴーの詩集を基にした交響詩も書いてます。

交響詩は一つの楽章で出来ていて、途中で止まらないのですが、
この『前奏曲』は、良く聞くと4つのパートから構成されています。

冒頭からの7分ほどは「人生の予感」のようなもので、
やがて登場するホルンが演奏する「愛」に包まれてゆきます。

7分ほどから始まるのが、
舞台では一幕に練習風景として演奏が予定されている『嵐のアレグロ』で、
まさに『船に乗れ!』の中盤を表現しているような部分です。

続く『牧歌的なパストラーレ』は、
原作の中盤後期の導入のような部分となっています。

交響詩『前奏曲』は、
ある意味でこの『船に乗れ!』のテーマにもっとも近い楽曲で、
予定でも、
二幕のオーブニングで「アントラクト・間奏」として演奏されるようです。

耳に馴染ませておきましょう。

|

« 《合奏》 チャイコフスキー『白鳥の湖』 | トップページ | 《合奏》 モーツアルト 交響曲第35番『ハフナー』 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 《間奏》 リスト 交響詩『プレリュード(前奏曲)』:

« 《合奏》 チャイコフスキー『白鳥の湖』 | トップページ | 《合奏》 モーツアルト 交響曲第35番『ハフナー』 »