お花見で、経済まわしてきました!
宴に用意したものは、こんな感じだ。
先ずは、北の玄関「上野」にある桜を選ぶ。
花より団子なのは、もちろんだ。
なにしろ、ベアくん達の好物は「スイーツ」なのだ。
とくれば、筆頭は仙台の銘菓『萩の月』をおいて他にはない。
もちろん、郡山の『ままどおる』だって忘れちゃいけない。
花見とくれば、もちろん酒だって必要。
東北は日本酒の名品が多すぎて困るけれど、
花見+スイーツとくれば、もう、これしかないというのが『すず音』だ!
入手が困難な宮城県の逸品だが、こういう時は、ちゃんと手に入る。
それが「時の運」というものだ、「天佑」というものだ。
見よ、この充実したラインナップ(笑)
それを、上野の桜の前で展開すると、こうなる!
社長が居ると、その結果は、こうなってしまう。。。
だ。。。大丈夫っすか?社長(笑)
さて、
【東北支援プロジェクト】は、夜も続く・・・
今夜の食事は、仙台B-1名物『油麩丼』だ。
不思議な食感の「油麩」と、「ひとめぼれ」がセットになったもので、
非常食としても、もしかしたら、良いかもしれない(笑)
そして、晩酌には、
かねてファンの福島銘酒「大七酒造」さまご謹製の『純米生酛』だ。
ともかく、もっともっと、東北を楽しもう!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
るいさん、コメントありがとう。
東京でも、たとえば『ままどおる』は、なかなか手に入りません。
数年前までは、デパートの「地方銘菓コーナー」での扱いもあったようなのですが、製造元の「福島でしか手に入らないというプレミアムを付けよう」という判断で、その扱いもなくなったようです。
ですので、『萩の月』や『ままどおる』は、たまに行われる「東北展」みたいな場所での入手となります。
尾道や福山でそういう催し物があれば・・・ですけれど、今はそんな事が出来る状況ではありませんよね。
今回、では、どうやって入手したかと言うと・・・東京には「アンテナショップ」という便利な場所があるのです。
広島県のアンテナショップも新宿にありますね。
今回は、
「宮城ふるさとプラザ」http://cocomiyagi.jp/
と、
「福島県八重洲観光交流館」http://www.tif.ne.jp/jp/sp/yaesu/
で、入手しました。
そうですねー。。。デパートが中心になって「取り寄せる」という手はあるでしょうから、機会があったら、地元で行動を起こしてみても良いかもしれませんよ。
投稿: みかん星人 | 2011年4月16日 (土) 午前 01時30分
そーですね。。
100億は出せなくても、それならいくらでも出来そうです!!
しかも、お腹も満足できる♪
ところで、東北産は東京でしか購入できないのでしょうか?
尾道ではあまりみなくて。。。。
物産展するように嘆願書送ろうかな(笑)
投稿: るい | 2011年4月14日 (木) 午後 10時06分