『YS-11』を知ってるかい?
民間航空機として最後のフライトから1か月が経ってしまいましたが、
ようやくその旅行記を公開できます。
いろんな資料を参考にさせてもらいました。
まあ、買いたい!って人は居ないでしょうが、お礼としてご紹介。
翔べ! YS-11 世界を飛んだ日本の翼
「世界を飛んだ」という副題の通り、
世界のエアラインで使われた時のカラーリングが載っていてカラフル。
YS-11物語
JTBの本で小ネタが満載。
日本航空機製造YS-11―2006年、完全退役!
ムックで写真がとても綺麗。読み物としてよりも正にデータブック。
YS‐11 栄光の翼
DVDが付いていて、、、泣けます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ひかさん、コメントありがとうございます。
「@homeシアター」お世話になります。
http://6323.teacup.com/hika/bbs
「YS-11」は、いろんな意味で、
世界の中での日本の位置や姿勢が見えてくる存在ですよね。
よく、
「自動車を国産できて、初めて先進国」と言いますが、
やはり飛行機ぐらい、ライセンスなしで、生産できないと、
本当の意味で産業立国とは言えないですね。
しかも、せっかく造ったものを、
「赤字だから」という程度の理由で切り捨てる。。。
未来を考えられない政治家ばかりだと言うことですが、
選んだのは私たちですから、自業自得ですなぁ(笑)
しかし、、、「飛鳥」はどーなったんでしょうね。
投稿: みかん星人 | 2006年11月 5日 (日) 午後 04時10分
YS11、ついに退役ですね。
先日、テレビのニュースを感慨深く見ていました。
小学生の時、一度だけYS11へ搭乗した事があります。
当時は台風接近とも重なり「揺れる~!」しか自分は
思わなかったのですが今となっては貴重な体験でした。
飛行好きの自分としては、国産機が世界の空を
駆け巡ってもらえると嬉しいんです。
日本にはブラジルより優秀な小型機を作れる技術が
あると信じているんですけど、コストの問題ですかね。
次世代旅客機の主要部品をライセンス生産させてもらえて
喜んでいる状況を脱却してほしいのですけど。。。
関係者の皆さん、偉そうな事を書いてすんません。
投稿: ひか | 2006年11月 5日 (日) 午前 12時10分