« 『福岡Spirit!』 @ 福岡シティー劇場 | トップページ | 『江戸の閨房術』 by 渡辺信一郎 »

2006年9月28日 (木)

『中原の虹』 第一巻 浅田次郎

【中原に鹿を逐う】という言葉がある。
「中原」とは「天下」の事で、「鹿」とは「帝位」を指すそうで、
「鹿」の音が「(禄高などの)禄」に通じる事から、らしい。
「中原」とは、イメージとして、黄河の流域を指す、らしい。

閑話休題

この『中原の虹』は「中原」に「虹」を掛けようと夢見る男たちの物語。
ただ、誰もが「天下」をとろうとして行動するわけではなく、
 (多くの戦乱物語がそうであるように)
「平安」を求めたり、「侵略」への抵抗としての「統一」を目指す。
その「時宜を得る」というタイミングの面白さ、
人が人と出会うめぐり合わせの面白さ、
この『中原の虹』には、そういう面白さが一杯。

そもそも、中国を舞台にした「英雄物語」には、
『三国志(演義)』『水滸伝』という傑作があり、
その国土の広さ、民族の交わり具合、摩訶不思議な伝承など、
面白い物語を紡ぐには最高の舞台ではある。
が、例えば『水滸伝』には108人もの英雄、
『三国志』には一説では千人近い登場人物かあるという。
つまり「膨大」なのが、正直、難儀だっり。。。
ところが、この『中原の虹』の登場人物は、実に簡潔。
「1」とされるこの巻では、せいぜい20人程度が登場するのみ。
この簡潔さが、なんとも心地よい。
それでいながら、
300年の時を隔てたドラマも織り込まれていて、スケールの雄大さも心地よい。

その雄大なスケールを貫くアイテムが「龍玉」という帝位をもたらす玉。
キリスト教の「聖杯伝説」にも似たこの「龍玉」に関わる話のなんと深遠なこと。。。
そして、この「龍玉」を探せと命ずる皇帝と、それを受け止める男の駆け引き。
「1」のクライマックスとも言うべきこの場面で、私は不覚にも泣いていた。

私は、そうとは知らずに読みましたが、
この浅田次郎氏の新作『中原の虹』は、
氏の最高傑作との呼び声が高い『蒼穹の昴』の続編というか、
サイドストーリーなのだそうだ。
『蒼穹の昴』を読んだ人には、言わずもがなでしょうが、『中原の虹』は必読。
もちろん『中原の虹』から読み始めた私にも『蒼穹の昴』は必読でしょう。

この「1」は、最後に日本の軍人「吉永」が登場し、ますます面白くなる。
久しぶりに続編を待ち望む、興奮する「漢」の物語でした。


中原の虹 第一巻(ゲラ)

  • 浅田次郎
  • 講談社
  • 1680円

Amazonで購入
書評

【書評リンク】
ほんの雑文 by yk さん
mixi
フレパ

|

« 『福岡Spirit!』 @ 福岡シティー劇場 | トップページ | 『江戸の閨房術』 by 渡辺信一郎 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『中原の虹』 第一巻 浅田次郎:

» 中原の虹 第一巻(浅田次郎) [ほんの雑文]
時代は20世紀初頭。中国の王朝・清は国力の衰退が著しく、日本を含む列強が清の国土を蚕食し、清にとって父祖の聖地と言うべき満州では、日本とロシアが戦争を起こしている。太祖ヌルハチの建国から乾隆帝に至る勃興期・最盛期の勢いは見る影もない。このような弱体化につ....... [続きを読む]

受信: 2006年10月 6日 (金) 午後 12時38分

» 中原の虹 1巻ー4巻 浅田次郎 (「蒼穹の昴」もちょっと) [国内航空券【チケットカフェ】社長のあれこれ]
英雄たちが、大地を駆ける。隠された王者の証「龍玉」を求めて、壮大な冒険が、いま幕を開ける。 人間の強さと美しさを描ききった中国歴史小説、刊行開始! 「鬼でも仏でもねえ。俺様は、張作霖だ」 「汝、満州の覇者となれ」と予言を受けた貧しき青年、張作霖。のちに満州馬賊... [続きを読む]

受信: 2011年1月29日 (土) 午後 07時07分

« 『福岡Spirit!』 @ 福岡シティー劇場 | トップページ | 『江戸の閨房術』 by 渡辺信一郎 »