« 『ベルサイユのばら』 @ 東京宝塚劇場 | トップページ | 今日の、福井晶一くん、、、マンカストラップでいいのだらうか? »

2006年2月23日 (木)

『屋根の上のヴァイオリン弾き』 @ 日生劇場

市村正親主演となり、上演時間も短くなり、好評を聞くこの演目。
e+で1割引のチケットが出たので行ってみた。
行ってから知ったのだけれど、
「セゾンカード貸切公演」という事で(笑)終演後に市村氏の挨拶が。
どうも「貸切・優先」に紛れ込み続きの最近(笑)

さて、子どもの頃から耳にしているこの演目。
トポル主演の映画版は観ているけれど、舞台は初めて。
で、なぜこの演目を長い間観ていなかったのか、を、
終演後、家に帰ってから「ふと」思い出した。。。

みかん星人は、「家族のドラマ」が好きではない、のだった(笑)

ええ、、、ですから、正直言って3時間30分はつらかったです。

冒頭の有名な「伝統(しきたり)歌」はなかなか良かった。
トニー賞の授賞式で見たこのパートは、よく出来ている。
 (それでも、後に分かるのだけれど、この部分から不足を感じていた)

酒場での群舞も良くできている。
例えば『JCS』でもそうだけれど、男が集まって歌い踊ると気持ち好い。

が、、、市村テヴィエと「誰か」が掛け合いを始めると、温度が下がる。
この舞台は、役者が足りない。
「をを」と感じられる芝居をしてくれるのは、
次女の「剱持たまき」さんと、パーチクの「吉野圭吾」さんぐらいか。
だから、二幕の冒頭でこの3人が絡む場面はとてもよかった。
青年の大志と、乙女の慕情と、父親の愛情が見事に描かれていた。
 (そしてみかん星人は、こういう、色恋の騒乱が好きなのだ)
が、この場面に続くテヴィエとその妻ゴールデ・浅茅陽子さんの場面になると、
場面が持つ意味の面白さや素晴らしさは分かるものの、
歌の盛り上がりに欠けてしまい、一気に冷めてしまう。

歌も台詞も上手い役者が、そう、この舞台には少なすぎる。

さらに感じたのは、「日本語」で語られる事の違和だ。
2004年のトニー賞で「伝統の歌」が披露されたけれど、
あの時に感じた「躍動感」というか「底力」のようなものが、なかった。
それは鑑賞を続けるうちに更に強く感じたのだけど、
つまりそれは、この物語が「民族の物語」だからだと思う。
もちろん、ロシアのユダヤ人も英語では歌わないだろうけれど(笑)
それを「日本語」で歌われてしまうよりは「英語」の方が、まだましだ。
この芝居は、物語を知った上で、
英語で、出来ればヘブライ語?で観たいものだ。

ともかくも、家族の物語は、苦手だと再確認。
考えてみれば、劇団四季には「家族物語」があまりないし、
キャラメルボックスの芝居で「家族」が出てくると冷めたりする。

やはり、色恋ものが好きなんだなぁ。。。(爆)

|

« 『ベルサイユのばら』 @ 東京宝塚劇場 | トップページ | 今日の、福井晶一くん、、、マンカストラップでいいのだらうか? »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『屋根の上のヴァイオリン弾き』 @ 日生劇場:

« 『ベルサイユのばら』 @ 東京宝塚劇場 | トップページ | 今日の、福井晶一くん、、、マンカストラップでいいのだらうか? »