« 『バタフライ・エフェクト』 | トップページ | 『砂の器』 »

2005年6月18日 (土)

そしていよいよ「福井マンカス」

 ようやく「福井マンカス」を堪能してきました。
 堪能とはいうのものの「ジェリクル・ギャラリー左21番」でしたので、
 どちらかといえば「芝タガー」と遊んだ(笑)という感じですが(*^^*)

 さて、福井マンカス君。
 後から考えてみれば当然の事ですが、
 福井君のマンカストラップは「真面目」なんだよね。
 「ラダメス」の彼から考えれば本当に当然。
  (って事は、まんいち「阿久津マンカス」があったとしたら、
   それはきっと「お山の大将」みたいな様子だろう(笑))
 例えば、腕を伸ばす時、走る時、威嚇する時、、、
 「福井マンカス」は目一杯、懸命に、それをする。
 誰よりも真っ直ぐ大きく腕を伸ばし、早く走り、恐ろしく威嚇する。

 以前「趙マンカス」を「冷静なリーダー」、
 「芝マンカス」は「面倒見のいい親父」と書きましたが、
 「福井マンカス」は「自ら行動するヒーロー」というイメージ。
 将来は立派な政治家・バストファジョーンズかね(*^-^)
 ともかく、ある意味、最も【普通】と言うべきか>「福井マンカス」
 これからの「仕切り」が楽しみです。

 さて、
 初めては他にもありまして、、、グリザベラが早水小夜子さんでした。
 「金グリザベラ」には毎度泣かされるみかん星人ですが、
 「早水グリザベラ」に感じたのは強さと鼓舞でした。
 「早水グリザベラ」は、たぶん、メスのマンカストラップだったのでしょう(*^^)
 若い頃にはリーダー的な存在で「頼れる姉御」だったけれど、
 何かをきっかけに挫折して気力を失ってしまった・・・そんな風情。
 そんな彼女の『メモリー』に漂っていたのは、
 「立ち上がろうとする気力」とも言うべき前向きな力で、
 初めて『メモリー』を聴いて「明日の活力」(笑)をもらった気がしました。
 そうね、、、ブランデーかな(爆)

 それにしても『キャッツ』というミュージカルは凄い。。。
 アンサンブルという「その他大勢」が存在せず、
 全てのキャラクターに名前があり存在意義がある。
 そしてそれが演じられる役者によって変化し、
 その組み合わせによって万華鏡の様に千変万化する。
 22年前に観たときには理解できなかったけれどね(笑)

|

« 『バタフライ・エフェクト』 | トップページ | 『砂の器』 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: そしていよいよ「福井マンカス」:

« 『バタフライ・エフェクト』 | トップページ | 『砂の器』 »